雨模様が続きますね~。
コロナ、梅雨・・・。すっきりしないときはカスタムしましょう笑
今日は「シートの滑り止め」です。
激安880円です!
※文中、「シート(バイクのイス)」と「滑り止めシート(貼るもの)」の似たような表現が混在してしまっていますので、ご注意ください。
シートグリップの重要性
バイクのコントロールで大切なものってなんでしょうか?
・タイヤのグリップ力
・ブレーキの制動力
・ハンドルの位置
・グリップの握りやすさ
・アクセル、クラッチ、ギアの操作性
あたりはもちろんですが、
も大事です!
シートが滑ると、せっかくのツーリングが全然楽しくなくなります。
そしてシートが滑ると、とっても危険です!
滑るシートは楽しく乗れない。とても危ない!
今年2020年の4月に、シングルシートを取り付けました。

コスパにゲットしたシングルシートですが・・・
滑ります。
バーンっと加速すると、つるっと5cmくらい。
ぎゅーんっと減速すると、つるっと5cmくらい。
本気で二―グリップしないと、バイクのコントロールができません。
乗ってて全然楽しくありません。
さらに高速はもっと危険です!!
首都高速をぐるっとループしたときのこと。
追い越しでババーンっと加速したらつるるる~っ!!
そのままバイク後方に滑り落ちるかと思いました・・・。
一般的なシート張り替え費用
有名なブランドのシートでも、結構滑るものが多いようです。
何度もいいますが、「滑るシートは楽しくないし危ない」ので、すぐに対策しましょう。
ここ良さそうですね。
にりんかんでも受付できるみたいです。
価格表があるのですが、オプションなどがわかりにくいので、興味のある方は直接ご相談ください。
わたしも今回の自作滑り止めがダメだったら、お願いしようと思います。
880円でできるシート滑り止め加工
用意するもの
・滑り止めシート 508円(ホームセンター)
・ボンド 372円(ホームセンター)
・はさみ
・カッター
・マスキングテープ(テープならなんでもOK)
・ペン
・脱脂スプレー(ブレーキクリーナーなど)
・段ボールの下敷き(机が傷つかないように)

作業①
滑り止めシートに、切りたいサイズの線を引いていきます。
(わたしは定規半分、目分量半分の適当作業です)
線を引いたら、カッターで切っていきます。

作業②
だいたいこんな感じかな?と並べてみます。

オッケーオッケー。
作業③
滑り止めシートの大きさを揃えて、はがれにくいように、角を切ります。
作業④
滑り止めシートを貼るラインに、目安としてマスキングテープを貼ります。
※脱脂も同時に行います。ウェスにブレーキクリーナーをスプレーして、バイクのシートを拭く程度でOKです(たぶん)。

作業⑤
滑り止めシートにボンドを塗って、付属のヘラで伸ばしていきます。
滑り止めシートの裏がシールになっていますが、粘着が弱いのでボンドです。
★ボンド塗ったらすぐにつけないで、10分くらい乾かします。(寒い季節は15分くらい)
作業⑥
貼り付けて圧着します。
説明書には「すぐにくっつく」と書いてありましたが、念のためⅠ時間くらい置いておきました。

完成。バイクに取り付け。

乗ってみた
まったく滑らない!
バーンと加速しても、ぎゅーんっと減速しても、ぜんぜん滑りません。
バイクコントロールが断然楽になりました!
1時間程度乗りましたが、貼り付けた滑り止めシートは、ズレもはがれもしませんでした。
乗ってみてわかった問題点
滑り止めシートの位置は要改善です。

おそらく一番後ろの滑り止めシートが、ライダーのパンツと最も接地しています。
そのためその1枚に引っ張られ、股間が少し痛いです・・・笑
最後部にもう1枚、少し大きめの滑り止めシートを貼れば、接地面が広がり、股間問題は解決できそうです。
費用と作業時間
さらいにうれしい効果があった
ツーリング途中の休憩のときなど
わたしも何度か経験があります笑

シートの滑り止め加工をしたら
これはうれしい副産物となりました。
股間問題解決(※7月25日:滑り止めシート追加)
体と接している滑り止めシートが主に最後部の1枚なため、「股間部分が引っ張られて痛い」問題がありました。
最後部に無事、滑り止めシート貼り付け。
さらにカッコ悪くなった感は否めませんが・・・笑
ホールド感は抜群です!!
コメント
コメント一覧 (2件)
ちょうどシート滑りで悩んでいてここに辿り着きました!
非常に参考になりました
チャレンジしたいと思います(*^^*)
為になる情報ありがとうございますm(_ _)m
コメントありがとうございます。安価に滑り止めできますが、あまり安い滑り止めシートだと、シートの表面がこすれてツルツルになってくるのでご注意くださいませ。